旭硝子財団助成研究成果報告2017
8/82

431川口 将史32吉村 仁33高野 義孝34西條 雄介35藤井 壮太東京大学大学院36佐藤 記一群馬大学大学院37岡本 晃充東京大学38佐藤 純39藤本 健造40政木 清孝沖縄工業高等専門学校機械システム工学科41杉本 宜昭東京大学大学院42北川 文彦43グン ジン44吉岡 靖雄大阪大学45秋田 総理岡山大学46内藤 豊裕富山大学大学院医学薬学研究部(医学)解剖学講座静岡大学創造科学技術大学院京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科農学生命科学研究科理工学府分子科学部門先端科学技術研究センター教授金沢大学新学術創成研究機構北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科新領域創成科学研究科弘前大学大学院理工学研究科物質創成化学コース山形大学大学院理工学研究科機械システム工学専攻微生物病研究所異分野基礎科学研究所京都大学大学院工学研究科材料化学専攻雄と雌の相互作用が種分化を促す:生殖前隔離の神経基盤に関する研究(2015年採択)コダチスズムシソウと昆虫の相互作用により進化した周期的一斉開花枯死の分子メカニズムの解明(2015年採択)植物と病原糸状菌の相互作用により段階的に起動する多層型植物防御システム(2015年採択)内生糸状菌とアブラナ科植物の相互作用を利用した貧栄養環境での植物生産技術の創出(2015年採択)サンゴ共生藻とその被食藻類との相互作用における分子メカニズムの解明(2015年採択)助教教授教授准教授助教准教授マイクロシステムと細胞工学の融合によるマイクロ人体モデルの開発(2015年採択)合成化学とゲノム医科学の融合によるがん由来遊離メチル化DNA回収のための機能性核酸修飾担体の開発(2015年採択)数理科学と発生生物学の融合による「分化の波」の伝播機構の解明(2015年採択)遺伝子治療を指向した化学と生命科学の融合による細胞内RNA上のシトシンをウラシルへ変換する手法論の開発(2015年採択)材料強度学と生物学の融合による枝状サンゴの外乱に適応した骨格形成と折損挙動の解明(2015年採択)教授教授准教授准教授原子間力顕微鏡による単一原子の化学識別(2015年採択)准教授金属ナノクラスター類のサイズ分析法の開発(2016年採択)次世代眼内レンズへ応用可能な屈折率分布をもつ革新的ゲル素材の創出(2016年採択)助教特任准教授有効かつ安全な感染症ワクチンの開発に資する新規生理活性ペプチドの創製(2016年採択)光合成科学と構造生物学の融合による光化学系II複合体の酸素発生機構の解明(2016年採択)ポンプ融合型LCカラムの新規キャピラリー電気クロマトグラフィーへの応用(2016年採択)准教授助教

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る