旭硝子財団助成研究成果報告2019
11/88

覧一文論載収7【研究奨励】77松井 隆宏東京海洋大学学術研究院78華井 和代東京大学未来ビジョン研究センター講師東京都立産業技術高等専門学校ものづくり工学科東京大学未来ビジョン研究センター准教授神戸大学大学院人間発達環境学研究科人間環境学専攻工学研究科機械工学専攻准教授製品の部分的破壊による革新的な分解プロセスのための設計手法の開発(2015年採択)北九州市立大学インドネシアの「ごみ銀行」に関する有効性評国際環境工学部価と成立要件に関する研究(2015年採択)環境生命工学科北海道大学大学院農学研究院環境資源学専攻東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林北海道演習林工学部生命工学科准教授漁業者のニーズ・評価からみる水産業復興特区の意義と漁業・漁村地域の課題(2015年採択)コンゴの紛争資源問題に対する日本の消費者市民社会の対応(2016年採択)准教授我が国財政の持続可能性−カナダの財政再建を事例として−(2016年採択)アフリカのバイオ燃料の政治的生態学:ガーナの3つの事業プロジェクトからの実証(2017年採択)震災復興経験からのレジリアンスある水産業構築にむけた政策探求気仙沼延縄漁業を起点とした沿岸コミュニティ再構築事例分析(2017年採択)准教授准教授わが国における燃料貧困の実態把握と将来動向の推計(2017年採択)助教中央アジアの水資源利用と社会の再生に向けた在来知の活用(2018年採択)教授環境DNAを用いた絶滅危惧種イトウの遺伝的多様性・分布・生態系同時評価手法の開発(2016年採択)バイオロギング−リアルタイムグレイジング解析を用いたヤギによる砂漠化プロセスの解明(2016年採択)教授助教教授アジア熱帯多雨林における腐生植物の実態解明(2016年採択)助教森林生態系におけるコウモリ類の環境指標生物化に関する研究(2016年採択)絶滅危惧鳥類種シマフクロウの生息地を市民の目で見守るための情報公開手法の構築(2016年採択)教授Rep. Grant. Res., Asahi Glass Foundation (2019)79広瀬 義朗80アレクサンドロスガスパラトス81石村 学志岩手大学農学部82田畑 智博83塩谷 哲史筑波大学人文社会系84福重 真一大阪大学大学院85松本 亨86荒木 仁志87川田 清和筑波大学生命環境系88塚谷 裕一89福井 大90早矢仕有子北海学園大学人文・社会科学系環境研究/環境フィールド研究

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る