旭硝子財団助成研究成果報告2019
47/88

yrammuS 要概現在,多数の生物種のゲノムが決定されつつあるが,100アミノ酸以下のタンパク質をコードする短い遺伝子(ペプチド性遺伝子)を正確に予測することが困難であるため,ペプチド性遺伝子の機能解析がほとんど進んでいない.本研究の目的は,分子機能がしられていないペプチド性遺伝子の新しい機構を明らかにすることである.申請者は,シロイヌナズナで機能が未知なペプチド遺伝子と,遺伝子が存在しないと考えられているゲノム領域に推定されたぺプチド性遺伝子に着目した.その中で,過剰発現すると塩ストレス耐性を示す9個のペプチド性遺伝子を見出している.本研究では,この9個のペプチド性遺伝子の内,高塩条件でもっとも発現変動しているAT13に絞って,AT13にコードされるペプチドによる生理活性シグナルと,その生理活性シグナルへ伝達する経路を明らかにした.また,AT13にコードされるペプチドを人工的に作ったものを植物体に添加することで,AT13を過剰発現させた時と同様の生理活性シグナルを引き起こすことを明らかにした.Currently, genomes of many species have been determined but it is difficult to accurately predict small coding genes. Therefore, the functional analysis of small coding genes has not progressed. The purpose of this study is to clarify the new mechanism of small coding genes without functional annotations. Among known and novel small coding genes without any gene annotation, we found 9 small coding genes that induce salinity stress tolerance on over-expression. In this study, among the 9 small coding genes, I focused on AT13 gene which is up-regulated in salinity stress at the highest rate. I tried to reveal functional roles of salinity stress tolerance in AT13 gene. After synthesizing peptide encoded by AT13, I treated the synthesized peptide to plants, and showed that the treatment of peptide induced the same physiological activity as observed in the overexpression of AT13.タンパク質の立体構造解析は,創薬や生命現象の解明において重要である.タンパク質の立体構造は,X線結晶構造解析によって解析されているが,タンパク質の単結晶作製と結晶成長は試行錯誤的な方法で行われている.一方で,マイクロデバイスを用いたタンパク質の結晶化は,省サンプル化やハイスループット・スクリーニングなどの多くの利点があるが,結晶化空間が微小化すると,得られる結晶のサイズも小さくなり,回折強度の低下などの課題がある.そのため,タンパク質の微小結晶を高感度・高精度に測定できる手法の開発が強く望まれている.そこで本研究は,マイクロアレイデバイスによるタンパク質結晶の立体構造解析法の開発を目的とするProtein three-dimensional (3D) structures analysis is essential information for drug discoveries, and understanding functions and activities. Protein 3D structure is mainly determined by X-ray crystal structure analysis, although preparation of the high-quality protein crystal requires a trial and error process. Microfluidic devices offer many advantages for protein crystallography including reduction of sample consumption and high-throughput screening. However, the diffraction intensity from the protein crystal 花田 耕介42Kousuke HANADA真栄城正寿43Masatoshi MAEKIゲノムのビックデータの情報解析と分子生物学的解析の融合による植物に存在する新規ペプチド性遺伝子の機能探索 (2017年採択)Functional analyses of novel small coding genes hidden in plant genome throughout both informatic analysis of big genomics data and experimental analysis of molecular biology (Project 2017)マイクロアレイデバイスによるタンパク質の立体構造解析法の開発 (2017年採択)Development of protein 3D structure analysis method using microarray devices(Project 2017)43Rep. Grant. Res., Asahi Glass Foundation (2019)

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る