yrammuS 要概東日本大震災に伴う宮城県養殖業の復興策の一つとして,2013年に水産業復興特区制度が導入された.現在は,特区制度の下,石巻市桃浦地区にて設立された新会社に特定区画漁業権が直接交付され,営業を行っている.ただし,特区制度は従来の特定区画漁業権の管理に一石を投じたため,賛成・反対の各立場から多くの議論がなされてきた.本稿は特区制度を取り扱う文献を収集し,さらに賛成・反対ごとのテキストデータを定量的に分析することで,双方の主張の構造を視覚的に明らかにした.さらにカキ養殖業を主とする宮城県内の漁協支所・出張所を対象に,カキ養殖業の実態について現地聞き取り調査を行った.また,カキ養殖業を営む漁協組合員を対象とした質問紙調査を実施することにより,その制度見直しの評価や受容について検討した.テキストマイニングの結果,特区制度に関しては同じ論点で賛否が論じられていないことが視覚的に示された.さらにはカキ養殖業を取り巻く生産・流通構造,特に漁協の規模の大小に加え,カキの販売手数料率や漁業権行使料の多寡が地域によって異なることや,経営方針別にみても水産業復興特区制度に対する評価や受容は差異があることから,特区制度の是非について議論を行うためには,こうした構造の差異を考慮したより丁寧な議論の必要性が示唆された.In Miyagi prefecture, the Fishery Revival District was introduced in 2013. This unique and new fishery poli-cy enables a new fishery company to operate aquaculture and marketing of oyster at Momo-no-ura area, Ishi-nomaki city, without going through local fisheries cooperatives. Before this new policy starts, however, this generated tremendous controversy from various positions of agreement or opposition. This paper clarified some discrepancies between Opponentsʼ and Proponentsʼ issues by text mining method. Further, we inter-viewed for some fisheries cooperative branch offices in Miyagi prefecture. And, we conducted the question-naire survey of fisheries cooperative association members who farm oyster in Miyagi pref., then analyzed how their aquaculture operating policies would affect their evaluation and acceptance for this institutional re-form.This text mining method resulted that there is no common point in both arguments. And there are many different of aquaculture area and processing and distributing in even same prefecture. This paper suggests that we have to consider various coastal practice and economic environments in order to discuss this policy more constructively.2000年代以降の日本では,社会的責任消費という概念が注目されるようになっている.そうした中,国際社会でコンゴの紛争資源問題が取り沙汰され,2010年にOECDとアメリカで紛争鉱物取引規制が導入されると,日本企業でも本問題への対応が急速に始まった.なぜ,欧米社会とは異なり,日本では本問題をめぐる市民運動は展開されていないにもかかわらず企業が対策に乗り出しているのか.本研究では,紛争鉱物取引規制導入後のコンゴ東部の紛争状況の変化を把握すると同時に,紛争資源問題に対する日本の政府,企業,NGO,消費者の対応を調査分析する.それによって,OECDとアメリカで導入された紛争鉱物取引規制が資源産出国コンゴと資源消費国日本の双方にもたらした影響をとらえ,問題解決に向けて日本の消費者市民社会が果たしえる役割を検討する.松井 隆宏77Takahiro MATSUI華井 和代78Kazuyo HANAI漁業者のニーズ・評価からみる水産業復興特区の意義と漁業・漁村地域の課題 (2015年採択)The significance of special fishery zone for reconstruction efforts and problems of the local fishery and the fishing village area from the perspective of the needs and assessment of the fishermen (Project 2015)コンゴの紛争資源問題に対する日本の消費者市民社会の対応 (2016年採択)Action of Consumers and Civil Societies to Solve the Conflict Minerals Issue in the Democratic Republic of the Congo (DRC)(Project 2016)61Rep. Grant. Res., Asahi Glass Foundation (2019)
元のページ ../index.html#65