旭硝子財団助成研究成果報告2019
8/88

4旭硝子財団 助成研究成果報告(2019)インフルエンザウイルス認識を電気信号に変換する導電性高分子デバイスの開発(2017年採択)マンザミンアルカロイド群の骨格多様化合成(2017年採択)助教准教授N-メチル化ペプチドの超高効率マイクロフロー合成法の開発(2017年採択)准教授単極イオン溶液の生成・誘導と高速シグナル伝達の実現(2017年採択)高速原子間力顕微鏡と蛍光バイオイメージングのハイブリッド顕微鏡によるインフルエンザウイルスと宿主細胞の相互作用インターフェースの動的解析(2017年採択)同種間相互作用から生じる社会行動制御の新規分子神経回路基盤の解明(2017年採択)教授教授特任准教授(テニュアトラック)細菌の休眠及び覚醒を制御するHipA, YjjJとHipBの相互作用(2017年採択)腸内細菌と宿主細胞の相互作用による腸内共生システム成立の分子機構(2017年採択)統計的機械学習と単一分子計測技術の融合による高分子過冷却液体のナノ計測と物性評価に関する研究(2017年採択)ゲノムのビックデータの情報解析と分子生物学的解析の融合による植物に存在する新規ペプチド性遺伝子の機能探索(2017年採択)マイクロアレイデバイスによるタンパク質の立体構造解析法の開発(2017年採択)抗体化学と有機化学の融合によるライブセル超解像顕微鏡法の開発(2017年採択)新規蛍光-AFM相関顕微鏡を用いた細胞膜上構造生物学のための基盤技術構築(2017年採択)教授准教授准教授講師准教授オペランド軟X線吸収分光法による電気二重層の局所構造変化の解明(2017年採択)助教液滴界面でのDNAフラクタルマイクロ構造の形成と機能性分子ロボットへの応用(2017年採択)准教授コロイドアモルファスの作製と応用(2018年採択)33合田 達郎東京医科歯科大学生体材料工学研究所34大栗 博毅東京農工大学大学院35布施新一郎36土井謙太郎37大場 雄介38竹本さやか名古屋大学39山口 良弘大阪市立大学40長谷 耕二慶應義塾大学41松田 佑42花田 耕介九州工業大学大学院43真栄城正寿北海道大学大学院44並木 繁行東京大学大学院医学系研究科名古屋大学大学院理学研究科構造生物学研究センター自然科学研究機構分子科学研究所光分子科学研究領域45成田 哲博46長坂 将成47瀧ノ上正浩東京工業大学48金井 俊光工学研究院応用化学部門教授東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所大阪大学大学院基礎工学研究科機能創成専攻北海道大学大学院医学研究院・医学院細胞生理学教室環境医学研究所複合先端研究機構薬学部早稲田大学理工学術院創造理工学部総合機械工学科情報工学研究院工学研究院応用化学部門助教情報理工学院情報工学系准教授横浜国立大学大学院工学研究院機能の創生部門

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る