旭硝子財団助成研究成果報告2021
61/82

遠藤 崇浩71Takahiro ENDO高橋 佑磨72Yuma TAKAHASHI株井戸の研究−日本における先駆的な地下水管理制度の再評価に向けて−(2017採択)The Kabu-ido system: toward re-evaluation of a pioneering institution for groundwater management in Japan (Project 2017)河川性のカワニナ類を用いた2つの相反する分布限界成立機構の検証(2018採択)Testing two conflicting mechanisms leading to the establishment of range limit in the freshwater snail, Semisulcospira reiniana(Project 2018)57search project performed a case study of each public participation framework concerning nuclear power-re-lated matters in Japan, China, Korea, and Taiwan with reference to their respective legal systems, each of which already possesses nuclear plants. As a result of this investigation, it was revealed that introducing pub-lic participation into the nuclear energy policy process could improve the decision quality of all of them, re-gardless of the differences among their policies and legal systems. Furthermore, the results suggested further implications for reviewing Japanʼs legal framework on public participation.いかにして地下水の過剰利用を防ぐのか?この課題は国内外を問わず大きな社会問題となっているが,今から200年前に濃尾平野の輪中地域でも発生したことはほとんど知られていない.本研究の目的は,当時の輪中住民が編み出した解決策−株井戸−に注目し,①その創出の自然的・社会的背景,②井戸掘削規制の仕組み,③現代の地下水管理政策への教訓を明らかにすることである.株井戸は長らく忘れ去られた題材だったが,本研究では従来の歴史研究に環境経済学およびコモンズ論の知見を融合させることで,株井戸を我が国の地下水管理制度の嚆矢として再評価することを試みる.How can we prevent excessive groundwater abstraction? Although this problem is currently a growing global concern, it is rarely known that the same problem took place in the southern part of the Noubi Plain in the Tokai region of Japan 200 years ago. The solution that local people created is called “The Kabu-ido system.” This research has three purposes; investigation of natural and historical backgrounds behind the system, clarification of groundwater abstraction control under the system, and consideration of implications for current groundwater management. Although little research has been made on the Kabu-ido system for half a century, this research tried to re-evaluate the system as a pioneering institu-tion for groundwater management in Japan, making use of analytical framework of environmental eco-nomics and the commons studies.進化生物学のなかでもっとも重要な疑問の一つが,種の空間分布がどのように制限されているかという疑問である.分布の中心の集団からの非対称な遺伝子流動は,分布辺縁の集団において非適応的な個体を増やすと考えられている.個体の移住によって生じる遺伝的荷重は,分布辺縁の局所環境への適応を妨げることで,局所絶滅や分布拡大の制限を介して分布域を後退・停滞させると考えられているのである.しかしながら,個体の移住が自然選択や適応度に与える影響に関する実証研究は少ない.遺伝子流動が分布域の与える影響を調べるため,私は,チリメンカワニナを材料に,実験室での観察と集団トランスクリプトーム解析を行なった.その結果,私は本種の下流側の分布限界が河川の急峻さと関係していることを明らかにした.すなわち,急峻な河川ほど分布範囲が狭かったのである.集団トランスクリプトーム解析の結果は,勾配の急峻な河川では,遺伝子流動が非対称になっていることを示唆していた.局所適応に関連すると考えられた遺伝子は,緩やかな河川よりも急な河川のほうが少なかった.遺伝子発現プロファイルは,緩やかな河川ほど集団間の分化が進んでいた.実験室での観察は,緩やかな川で

元のページ  ../index.html#61

このブックを見る