旭硝子財団助成研究成果報告2024
12/96

PattarinTANGTA­NA TAKULDepartment of Transfusion Medicine and Clinical Microbiology, Faculty of Allied Health SciencesNutSONGVO­RAWITDepartment of Biology, Faculty of ScienceDr. Dr. STAT4 regulatory pathway in type I interferon inducible monocyte­derived dendritic cells: an autoimmune disease model (Project 2021)Analysis of Metal Element Deposition in the Cuticle of Beetle Weapon (Project 2021)87江口 克之東京都立大学大学院88平尾 聡秀89渡部俊太郎90角田 智詞91久保 篤史静岡大学92鈴木 紀之高知大学93占部城太郎94坂山 英俊95坪田 敏男96三谷 曜子京都大学9798理学研究科生命科学専攻准教授生物多様性ホットスポットであるベトナムにおける土壌動物の多様性の解明(2017採択)東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林鹿児島大学学術研究院理工学域理学系福井県立大学生物資源学部生物資源学科理学部地球科学科農林海洋科学部東北大学大学院生命科学研究科生態発生適応科学専攻神戸大学大学院理学研究科生物学専攻北海道大学大学院獣医学研究院獣医学専攻野生動物研究センター植生衰退に伴う土壌微生物叢の変化が土壌レガシー効果を引き起こすメカニズムの解明(2021採択)奄美大島における外来植物の分布拡大をもたらした個体群生態学的要因とその時間スケールの解明(2021採択)講師助教准教授数十年に一度の洪水が河川敷の土壌棲昆虫の遺伝構造に与える影響の解明(2022採択)講師環境変動に伴うブルーカーボンの脆弱性評価(2022採択)「観察されやすさ」を考慮した個体数の推定:伝統栽培に依存する絶滅危惧種のチョウを対象に(2022採択)准教授阿寒湖保全のための環境DNAを活用した「近過去100年生物群集まるごと復元」に関する研究(2021採択)絶滅危惧種を多く含む大型淡水藻類の多様性情報データベース構築・域外保全と希少性・保全価値評価(2021採択)アジアの生物多様性ホットスポット地域において新たな人獣共通感染症の発生を予測する(2021採択)海中林における高次捕食者,ラッコとヒトは共存できるか:ラッコが沿岸生態系に与える影響(2022採択)教授准教授教授教授8【環境フィールド研究】【サステイナブルな未来への研究助成(提案研究コース)】【サステイナブルな未来への研究助成(発展研究コース)】【チュラロンコン大学(タイ・バンコク)】環境フィールド研究分野海外研究助成

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る