旭硝子財団助成研究成果報告2024
9/96

覧一文論載収50緒明 佑哉慶應義塾大学51大場 雄介52平岡 秀一54村井 俊介京都大学大学院55ヤナ 56稲葉 優文57藤川紗千恵埼玉大学大学院理工学研究科慶應義塾大学大学院理工学研究科総合デザイン専攻山梨大学大学院総合研究部工学域九州大学先導物質化学研究所58吉岡健太郎59鈴木 雅視60斉藤 光61飯田 崇史筑波大学数理物質系62堀﨑 遼一理工学部北海道大学大学院医学研究院細胞生理学教室東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻53大栗 博毅東京大学大学院理学系研究科学専攻工学研究科材料化学専攻助教東北大学先端スピントロニクス研究開発センター基礎スピントロニクス研究グループ九州大学大学院システム情報科学研究院電気システム工学部門ルスティコバ東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻教授層状共役高分子の柔軟性制御による多様な力学的刺激の可視・定量化(2021採択)サイズや形状の異なるウイルス粒子と相互作用した際に見られる細胞膜動態の多様性(2020採択)エネルギーランドスケープの変調による速度論支配における分子自己集合系の開発(2020採択)二量体型アルカロイド群の生合成拡張型骨格多様化合成(2020採択)ナノアンテナ蛍光体における配光制御と高変換効率の両立(2021採択)教授教授教授助教スピン偏極電気化学顕微鏡法の開拓(2020採択)光の不平等電界による低次元半導体微粒子の配向技術の確立(2021採択)助教助教希薄窒化物半導体のナローバンドギャップ領域の特性解析(2022採択)革新的アナログ回路技術を用いたIoTデバイス向け大規模並列AIハードウェアの研究(2022採択)「高周波動作・広帯域幅・高耐電力」を両立する巨大圧電性分極反転構造AlN系薄膜を用いた次世代弾性波フィルタの開発(2022採択)准教授非対称プラズモン導波路による光と物質のス専任講師助教ピン選択相互作用の増強(2022採択)材料科学・機械学習との融合による新しいシンチレーション検出器と粒子識別手法の開拓(2022採択)助教准教授高機能イメージングシステムのための回折光学素子設計(2022採択)【ステップアップ助成】【研究奨励】5物理・情報分野

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る